Youtubeの動画の再生数を増やすには、その一つとしてSNSからの流入が考えられると思います。運営しているTwitterのアカウントで動画を投稿したことをツイートするのも
タイムライン上でよくみる光景です。
またはnoteやブログなど記事の中に動画のURLを記載し、読者に対して動画を見てもらうように誘導するのも一つの手段です。
しかし、Youtubeのアルゴリズムを知るとそれらの方法に加えてYoutube内で最適化することにより視聴回数を伸ばすことが効果的です。
今回はその理由について解説します。
リーチとは
Youtubeのアルゴリズム上でおすすめされて表示された数のこと
を表します。
チャンネル開設されている方は、Youtubeアナリティクスから確認することができます。インプレッション数、インプレッションのクリック数、視聴回数、ユニーク視聴者数
が確認できます。
・インプレッション数はYoutubeアルゴリズムでおすすめされて表示された回数
・クリック数は表示されたサムネイルをクリックされた回数
・視聴回数は動画自体の再生回数
・ユニーク視聴者数は同一ユーザーを除く視聴者数
のことです。

Youtubeのホーム画面に表示されるあなたへのおすすめ
セクションです。

これは、登録しているチャンネルの動画や、視聴履歴の動画に関連した動画が上位に表示されるようになっています
。
その為、自分が登録しているチャンネル、視聴した動画のカテゴリやジャンル
視聴回数を確認することでどれくらいの視聴回数が見込めるか
がわかります。
あえてニッチなジャンルに飛び込むのも一つの戦略ですが、チャンネル登録者数、視聴回数を狙うのであれば、ある程度視聴回数が担保されている
です。
ジャンルや、内容の動画にする方が賢明
関連動画
続いて関連動画についてです。
関連動画とは、視聴している動画の右側のセクションに表示される動画のリスト
のことです。
一番上は広告枠、その次からは関連度合いが高い動画から順に表示されるようになっています。

以上のように、自分が投稿したい内容の他の動画をチェックすることで人気のyoutubeチャンネルや、取り扱っている動画の内容を把握することができます
。
関連動画のセクションに表示されている動画をいくつか確認しサムネイルのパターンや表示されているテキスト、動画タイトルを参考にする
のが良いでしょう。
TOPのYoutuberたちは他の方が取り上げた内容を、自分の意見で動画を投稿する傾向があります。
そうすることでお互いの動画の関連動画に載るようになり、
視聴者を相互送客することが出来るからです。
長尺
短い動画よりも、動画の尺が10分から30分程度の長めの尺の動画が
アルゴリズム上で高く評価されます。
しかし、動画の尺が長いだけではいけません、別の指標に視聴者維持率
があります。
これは、動画が再生されて最後まで見てくれたユーザーがどれくらいいるかを表します。
40%以上を目指すのが良いでしょう。
動画が再生されて最後まで見られていると、質の高いコンテンツと評価されます。
メンタリストDaigoや、マコなり社長、中田敦彦、イケハヤ大学など
教育系、ビジネス系Youtuberと呼ばれるのジャンルは早口気味でセミナー形式
にしている傾向が強いです。
視聴者を最後まで飽きさせない工夫がされているので参考になります。
最後に
Youtubeのアルゴリズムを攻略することで動画の視聴回数を伸ばす方法について
3つ解説しました。
・リーチとは
・関連動画
・長尺
これら要点を満たした動画をアップロードし、視聴回数を伸ばしましょう。