SEOの内部対策は様々な手法が存在しますが、今回は下記のリストをすべてチェックすることで検索結果に効果が出るチェックリストを紹介します。
チェックリスト
・クローラビリティ
検索エンジンのロボットがURLに対してクローラーできるようにする。クロールされると検索エンジンにインデックス化され、検索履歴に載るようになる。
具体的にはサイトマップを作成して、Google Search Consoleで送信すると効率的。
サイト立ち上げ後まず行いたい。
・キーワードの調査
related-keywordsや、Googleキーワードプランナーを利用する
こちらの記事をあわせてご覧ください。
・SERP(検索結果ページ)
検索クエリに関連性のあるページが上位に表示される仕組みになっている。
ローカル検索、パーソナライズド検索など、検索エンジンが関連していると認識できる
記事やコンテンツを投稿したい。良質なコンテンツを提供することがSEO対策につながるのだ。
・信頼性
信頼性の高いコンテンツは、ソーシャルメディアなどでより多く拡散され、共有される可能性が高まる。
・タイトル、メタ ディスクリプション
人々が求めている単語、フレーズを含むキーワードを設定する。 とくにメタ ディスクリプションはGoogleが頻繁に利用している。 SERP(検索結果ページ)に表示される、メタ ディスクリプション領域で 検索したキーワードとマッチしている部分は太字で表示される。 これは、ユーザーがそのページを見たいと思う理由になるのだ。
・関連キーワード
テキストコンテンツの中で関連性を持つ他のキーワードのこと。
Googleが関連キーワードを多く含むと判断すれば、スコアは高くなる。
・リッチスニペット
コンテンツがGoogleニュースに掲載される
強調スニペットを獲得する
意図的に行うのは難しいが、取り上げられれば効果は大きい
・ページ最適化
読み込み速度、見た目はやはり重要である。読み込み速度が1秒遅くなると、CVRが7%ダウンする。
1秒高速化すると売上が10%向上する。という研究結果もある。
直帰率を抑えるためにも表示速度はぜひ改善したいポイント
https://www.websitehostingrating.com/ja/fastest-wordpress-themes/
・SSLの有効化
セキュリティの確保は重要で、最新のアップデートではHTTPS対応をしているか
どうかでスコアへ影響があるとされている。
・コンテンツの拡散
ウェブ、ソーシャルメディアで自分のコンテンツが紹介され、拡散されることは 最も効果的であり、Googleもまたその拡散を発見する。 著名人や、影響力のある人物の目にとまるとより効果的となる。
上記チェックリストを参考にコンテンツを投稿し、データを見つつリライトや、キーワード改善を行っていこう。
まとめ
当ブログでも実践しているSEOのチェックリストを10項目にまとめてご紹介いたしました。
以上が全ての対策ではありませんが、優先度の高い項目に対応できるのでぜひ活用してみましょう。