マーケティングとは、ユーザーニーズ、市場調査から始めるマーケットインや、企業や個人が作りたい製品を作る、プロダクトアウトがありますが、やはり限界があります。マーケティングの定義が人それぞれ違うように、正解はありません。
そこで、データ分析を取り入れることにより、失敗する確率を下げる効果があると考えます。
マーケティングのプロセスにデータ分析を取り入れる
マーケティングの基礎
まずはマーケティングの理論二つ、4P、4Cを簡単にご紹介します。
4P
マーケティングの考えの一つに4Pがあります。これは1960年代にハーバードビジネス・スクールの教授、E・ジェローム・マッカーシーがマーケティング・ミックスを体系化したものです。
製品のみを考えるのではなく、4つの切り口から考える方法です。
1.Product(製品)
2.Price(価格)
3.Place(流通)
4.Promotion(販売促進)
企業や個人がもつ、ブランドイメージ、価値観をターゲットを合わせて製品開発をする
企業側目線の考え方です。
4C
4Cは1990年にロバート・ラウターボーンが提唱した理論で顧客目線のマーケティング手法です。
1.Customer Value(顧客にとっての価値)
2.Customer Cost(顧客が支払うコスト)
3.Convenience(顧客にとっての利便性)
4.Communication(顧客とのコミュニケーション)
企業目線から、顧客目線で考えることによって、売り手と買い手のニーズを合わせていきます。
乖離するポイントがあれば随時修正し、改善していきます。
データドリブンマーケティング
4P、4Cは少し古い考え方、時代の変化が早い今となっては再現性が低くなっていると考えます。
他の手法として、蓄積されたデータを利活用してビジネスの意思決定の質を上げ
目標設定、データ分析、仮説立案、PDCAを実行するデータドリブンマーケティングがあります。
ツール
エクセルを利用する場合や、RやPythonなどデータ分析に特化したプログラミング言語で行われる場合がありますが、ツールを活用して実施することもできます。
Web解析ツール
まずはWeb解析ツールですが有名どころでかつ、実装が簡単で、費用もかかりません。
大半のサービスで導入されていますが、導入していない場合はぜひ導入しましょう。
Google Analytics
https://analytics.google.com/analytics/web/
Google Search Console
https://search.google.com/search-console/about?hl=ja
MA(マーケティングオートメーション)
これらは有料サービスですが、見込み客へ営業をかけたり、メールマーケティングを実施したり、
新規開拓の実施、業務効率アップが期待できます。様々なサービスが世の中に存在しています。

CRM
カスタマーリレーションシップマネージメントの略で、顧客管理を行い、新規客、既存客を分析します。顧客情報を分析、可視化し、結果をもとに施策を立案。新規客向け、優良顧客向けにアプローチしていく手法です。
BIツール
ビジネスインテリジェンスツールの略で、蓄積されたデータを可視化を補助するツールのことです。サービスによりますが、ダッシュボードの作成、グラフの作成、レポートの作成を自動で行ってくれます。

おすすめの書籍は、マークジェフリー著、データ・ドリブン・マーケティング です。
